サイトアイコン Eizan's pet life

犬アレルギーは治る?慣れるかやアナフィラキシーとアトピーの関係に悪化したら

犬が好きなのにアレルギーだから触れない、飼えない。ある日突然、犬アレルギーになってしまった。このように犬アレルギーに悩む人は、近年増えています。

犬アレルギーは放っておくと良くないのでしょうか?また、治すことはできるのでしょうか?

この記事では、犬アレルギーの症状やアトピーとその対処法についてを解説していきます。

スポンサードリンク

目次

目次
犬アレルギーの症状は?
アナフィラキシーとは?アトピーとの関係って?
犬アレルギーが悪化するとどうなる?
犬アレルギーは治る?慣れることは可能?
まとめ

犬アレルギーの症状は?

犬アレルギーになるとどんな症状がみられるようになるのでしょうか?

犬アレルギーには、風邪のような軽い症状から日常生活が困難になるほど重くなる症状まで様々です。犬と一緒に過ごしている際に下記の症状がいくつか見られるようであれば犬アレルギーの可能性が高いので注意してください。

また、症状は軽度であっても放っておくと症状が進行して重度の症状がみられるようになる可能性があります。放置しすぎず、少しでも症状が見られたら病院に行くようにしましょう。

症状軽度/重度
軽度
鼻水軽度
くしゃみ軽度
湿疹軽度
目の腫れや痒み軽度
下痢重度
呼吸困難重度
めまい重度
嘔吐重度
動悸重度

スポンサードリンク

アナフィラキシーとは?アトピーとの関係って?

出典:https://www.recheri.com/life/419_dog_allergy/

アナフィラキシーとは?

アナフィキラシーとは、簡単に言うとアレルギー反応の総称です。つまり、犬アレルギーもアナフィラキシーの中の一つに該当するというわけですね。

アナフィラキシーの原因は?

犬アレルギーの場合は、犬から分泌されるアレルゲンに触れることで発症します。原因物質は主に「リポカリン」や「アルブミン」で、犬の皮脂や毛、唾液、フケやフンに含まれており、そこからホコリなどに付着することで空気中を漂います。

アレルギー反応が起こるまでの仕組みとしては、アレルギーの原因(リポカリンやアルブミンなど)が空気中を介して体の中に入ってくると、体の中ではそのアレルゲンに対する抗体が作られます。この抗体ができることで、体にアレルゲンの情報が記憶されます。再度アレルゲンが体に入ってくると、抗体とアレルゲンが結合することで肥満細胞などを刺激し、ヒスタミンなどの化学物質が出てきます。この物質が急激なアレルギー反応を起こして、アナフィラキシーになるのです。

アトピーとの関係は?

実はアナフィラキシーは、アトピー素因を持つ人に多いと考えられています。アトピーはもともと皮膚が弱く、皮膚のバリア機能が低下している人に多い皮膚の炎症を伴う病気です。つまり、アトピーを持っている人は皮膚のバリア機能が弱い傾向にあるため、そこからアレルゲンが侵入しやすくアレルギー反応を起こしやすいのです。

スポンサードリンク

犬アレルギーが悪化するとどうなる?

犬とそのまま長時間過ごし続けると命の危険も

症状が出ているのに、そのままアレルゲンである犬と同じ環境に長時間居続けてしまうと、下痢やめまい、嘔吐や激しい動悸など重度な症状が出てきます。最悪の場合、呼吸困難を起こしてしまいそのまま死亡してしまうというケースも珍しくありません。

また、犬を飼った後に犬アレルギーを発症した場合、飼育の責任感から我慢をしてしまう飼い主さんも多いです。そのため、重篤な状態にはならないものの、日頃から度重なって現れる痒みや咳、鼻水などの症状がストレスとなり、精神疾患を患ってしまう人も中には存在します。

犬アレルギーの症状かなと思ったらすぐに病院へ

飼い主さんがいなくなってしまうと、悲しむのはワンちゃんです。愛犬のためにも、犬アレルギーの症状が見られたり、なんだかいつもと様子がおかしいと思ったら、必ず病院へ行き、医師に相談して治療や対策を行うようにしてください。

スポンサードリンク

犬アレルギーでも飼える?

犬を飼いたくても「家族がアレルギーを持っている」という方や、「自身が犬アレルギーだった」といった話などを聞いたことありませんか?

今後犬を飼いたいと考えている方々には、とても心配になる事だと思われます。

しかし、犬アレルギーを持っている方でも、犬を飼育している人はいます。
アレルギーを持っている方で飼育している人の多くは、犬を飼い始めてから、発症してしまった事が多くありますが、その場合は譲渡に出すかライフスタイルなどや家などを工夫して、アレルゲンを最小限にすることで、愛犬との共生生活を可能としてます。

スポンサードリンク

犬アレルギーが分かった人はどうしてるの?

犬のアレルギーを発症してしまった人でも症状は、
蕁麻疹でて腫れあがった方、くしゃみがよく出るようになる人、体のあちこちがかゆくなる人など症状は様々です。
上記でも述べた下痢以降の重症患者の方で飼育されている方は、かなり少ないとは思います。
軽症で済んでいる方は、犬との生活スペースをしっかりと分けたり、犬と遊んだ後は手洗い・うがいや衣類の洗濯をして、アレルゲンを可能な限り排除したり、掃除こまめにしたり、皮膚を露出しないようにするなど様々な方法で防ぐことができるようです。

アレルギーの症状は人によって差が出てきますので、一概に対策方法があるわけではありませんが、アレルギーの出にくい犬種や、特定の犬種ではアレルギー反応が出ない人もいますので、それぞれの体質に合った対策を立てることが大事である事が分かります。

スポンサードリンク

犬アレルギーの検査方法は?

基本的にアレルギー検査は血液検査と生体検査が行われています。
血液検査は、IoEと呼ばれるタンパク質をの一種を血液から検出して、抗体の量を調べることでアレルギーの有無を調べることができます

一方の生体検査では、皮膚に直接アレルゲンを接触させて、アレルギー反応が出るかどうかを確認するという検査方法になります。

スポンサードリンク

犬アレルギーは治る?慣れることは可能?

出典:https://www.recheri.com/life/419_dog_allergy/

犬アレルギーを発症した場合、完全に治すことは困難です。病院での治療や自らの生活習慣の見直しを行うことで、アレルギー症状を軽減することができます。そうすることで、アレルギーの発症を日常的に抑えて、アレルギーとの生活に慣れていくことはできますので、以下のポイントを意識して行ってみてください。

人間と犬の生活スペースを分ける

アレルギーの人にとって、犬と長時間同じ場所に居続けることはかなりのリスクがあり危険です。かわいそうと思ってしまうかもしれませんが、できるだけ室外飼いすることをオススメします。小型犬など、どうしても外で飼うことが難しい場合には、人と犬の部屋を分けて隔離したり、普段はケージに入れておくなどするといいでしょう。

犬に顔や手足を舐めさせない

アレルゲンは唾液にも含まれているため、安易に顔や手足をなめさせてしまうと、症状が現れる可能性が高まります。
舐めることは犬の愛情表現のひとつでもありますが、しっかりとしつけて我慢させなくては、今後の生活に支障をきたしてしまう事を頭に入れておいてください。

ブラッシングする

ブラッシングの機会を増やすことで、毛の飛散防止につながるため、アレルゲンを吸い込んでしまう機会を減らすことができます。

適度にシャンプーをする

適度にシャンプーをすることによって、皮層や脂漏の発生を抑えることができます。
しかし、過度にシャンプーをしてしまうと、肌を守るためのバリア機能がはがれてしまい、フケが発生しやすくなってしまうため逆効果となります。

犬に服を着せる

犬に服を着せることで、アレルギー症状が和らいだという人の声もあります。フケや毛の抜け落ちを抑える効果が期待できそうです。ただし、服をずっと着せたままで何日間も過ごすと、ダニが発生したりと不潔です。愛犬の体も清潔に保つことを心がけることも大切です。

手をこまめに洗う

手をこまめに洗って常に清潔にしておくことは基本です。犬が近くにいなくても、アレルゲンが密着しているものに知らずに触れてしまっていることも少なくありません。家にいる場合でもこまめに石鹸で手を洗うようにしましょう。

室内の掃除と換気を徹底する

愛犬に触れる時や同じ空間で過ごす際には、必ず空気清浄機を使用したり窓を開けて換気をしたりとこまめに空気の入れ替えを行うことが効果的です。落ちている毛にもアレルギー反応が出てしまうため、普段から掃除機をかけて掃除をしておくことも重要になります。

食事、睡眠をしっかりとって免疫力を高める

免疫力を高めることは、アレルギー症状を抑えることにもつながります。自分の普段の生活習慣を見直し、栄養をしっかり摂取して睡眠も十分にとるなど、健康的な生活を心掛けることも重要ですよ。

フードやサプリで犬の皮膚疾患を予防する

犬が皮膚疾患を起こしてしまうと、アレルゲンを飛散させやすくなってしまいます。
その問題を防ぐためには、皮膚疾患を予防するためにフードやサプリで栄養のバランスを取ることが効果的にとなります。
また、皮膚疾患を発症してしまった場合は、速やかにかかりつけの動物病院で治療を受けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

犬アレルギーの症状はつらく、大変なことも多いです。ついついその場限りの症状だと勘違いして放置してしまいがちですが、ひどい場合は急速に悪化して危険な場合もあります。少しでも症状が出て疑われる場合は、病院へ行くようにしてくださいね。

モバイルバージョンを終了