サイトアイコン Eizan's pet life

ペットを飼育する前の心構え!

今回はペットを飼う上で最低限必要な心構えを個人的に思っている範囲で紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

ペットを飼うと背負う2つの責任
法律による罰則など
飼う前の心構え
まとめ

目次

ペットを飼うと背負う2つの責任

動物に対する責任

 動物達は、人の言葉がしゃべることが出来ないし、行動も制限されているため、自分で出来ることは限られています。

それでも、健康な生活を送れるように、環境を整えてやれるのは飼い主だけなので、動物を虐待したり、捨てたりするような行為は、絶対にあっては行けません

社会に対する責任

動物達が人間社会の中で共存していくには、飼い主として法律を守ることはもとより、その動物達が他の人に迷惑を掛けないように、マナーなどを飼い主が責任を持って面倒をみる必要があります。

以上の2つが、ペットを飼育飼育する上で背負う事になる責任なります。

スポンサードリンク

法律による罰則など

平成25年9月1日に「改正動物愛護管理法」が執行されました。
この改正により、飼い主がペットとして飼育している動物が、命を終えるまで適切に飼育する「終生飼育」の責任が法律上で明確にされました。

そして、犯罪として罰則を受ける行為は、殺傷・遺棄(みだりな殺傷:200万円以下の罰金等 遺棄:100万円以下の罰金)、動物の虐待(100万円以下の罰金)が大きく罰則対象となりました。
虐待にあたるのは、給餌や給水をやめたり、酷使する、病気やけがの状態で放置する、糞尿が蓄積するなどの不衛生な場所で飼育する行為などは「虐待」になります。

殺傷・遺棄を見かけた場合は、警察署か交番へ通報してください。現場の写真などを撮っておくと有効です。

虐待を見かけた場合は保健所までご相談してください。

他にも法律で定められたこととしては、10匹以上の犬猫を飼育する際は、保健所への届出が必要になりました。

明言されたマナーとして、終生飼育の責任と、自らの病気などにより、どうしても飼えなくなった場合は。新たな飼い主を探す、動物愛護団体に相談する等して、譲渡先を見つけることが義務となりました。

スポンサードリンク

飼う前の心構え

①住宅でペットを飼える状況なのか?

ペットと安心して暮らしていくには、ペットを飼える住宅に住んでいることが絶対条件となります。

また、「ペット飼育可」の集合住宅だったとしても決められたルールを守り、その集合住宅内はもとより、周辺の住宅や環境への配慮を心掛けなければなりません。

②経済的負担を考慮すること

ペットを飼育していれば、毎月ある程度の出費が出ます。

食餌代、生活用品、ワクチン代など、人と同じように、いろいろな費用が掛かりってきます。特に医療費については、病気やけがによって思いがけないような高額になる場合もあります。
最近では、民間会社によるペット保険はありますが、公的な保険制度はありません。そのためにも、動物を家族に迎えれば経済的に負担がかかる、ということも承知しておく必要があります。

③世話をする体力があり、その時間をさけること

ペットを家族に迎えたら、当然その動物のために時間を割く必要が出てきます。食餌や水を適切に与えてゆき、トイレの掃除、快適な生活空間の維持、犬の場合は散歩、種類によってはブラッシングなどの手入れなども必要となるため、これらをこなせる時間と体力がなければなりません。
子どもの希望で飼い始める家庭もありますが、数か月後には親が世話担当になってしまった、などもよくあります。
これらのことを十分念頭に置いて、動物種、成長したときの大きさなどを、飼うか飼わないかを含めて、検討する必要があります。

④そのペットの寿命まで(終生飼養)飼育する覚悟があること

犬も猫も、適正に飼養すれば10年以上生きることができる動物です。

動物を迎え入れた家庭は、そのペットの命を、寿命をまっとうするまで預かることになりますので、10年以上にわたって給餌、給水、快適な生活環境、健康管理を続けなければいけません。
ペットを飼おうとする際には、このことも十分考える必要があります。

⑤動物アレルギーの心配がないこと

家族内にアレルギー体質の方がいる場合は、事前に専門病院で動物アレルギーについて検査をしてもらう必要があるでしょう。

もし、動物アレルギー発症の可能性がある場合には、どのような対策を講じる必要があるのか、飼う、飼わないも含めて家族内で話し合いをする必要があるでしょう。

⑥ペットを迎えることに家族全員が合意しているのか?

ペットを家族に迎えるにあたり、その家族全員が合意していることが大切となります。十数年の寿命を持つ犬や、猫を飼う際には合意は必ず必要となります。
どのような家庭でも、10年以上の歴史を重ねていけば、家族構成や生活環境の変化が起こる可能性が高いです。

それでも、家族全員が動物と暮らすことに合意していれば、家族に迎え入れた動物もその一員であることが前提となった対応がなされていくのではないのでしょうか。

⑦高齢になったペットの介護をする心構えがあること

ペットを適切に飼育していれば、ペットも長生きします。

しかし、それに伴いペットも、老衰や認知症になるケースが増えてきています。
動物を家族に迎える以上は、高齢になった動物の介護なども心構えしておく必要があります。

⑧必要なしつけと周囲への配慮ができること

ペットと家庭内で楽しく暮らすためには、ペットにある程度ルールを覚えてもらう必要があります。
昔は、悪いこと(飼い主にとって不都合なこと)をしたら「罰を与えて叱る」しつけでしたが、現在は家族として楽しく暮らすためのルールを「誘導して覚えてもらう」タイプのしつけが主流になっているため、しつけをするのも動物との絆を深め、楽しみの一つとすることができるようになりました。
またペットと同様に、飼い主もペットを飼育するうえでのマナーは、十分こころえ、家庭外、近隣社会に迷惑をかけないように配慮することが必要となります。

⑨引っ越しや転勤の際にも継続飼養する覚悟があること

家族構成や、生活環境の変化、仕事の都合などで転居する必要が生じる場合などもあります。 しかし、ペットを家族として迎え入れているのであれば、転居先もペット飼育可の住宅を探すなど、ペットの終生飼養を心がけるひつようがあります。

⑩飼えなくなった場合の受け皿を考えておくこと

①から⑨までペットを飼ううえでの心構えを考えてみましたが、それでも不慮の事故や、さまざまな事情で飼えなくなってしまうケースが出てくることがあります。

そのため、万が一の際に備えて、代わりに飼ってくれる人を見つけておくことも重要な役目となります。

スポンサードリンク

まとめ

以上が今回の記事になります

ペットを飼育する上で、必ず上記の事を守らなければならないといった責任が生じますが、未だに守れていない人や知らない人がいます。

その為、不幸になってしまった動物達も多くいるでしょう。

せめて、この記事を読んでいただけた方だけでも、意識してもらい、幸せなペットとの生活を送ってほしいと思っています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

モバイルバージョンを終了