サイトアイコン Eizan's pet life

【昆虫好き必見】クワガタムシの捕獲方法や飼育方法をご紹介!

頭に大きな顎を持ったクワガタは、敵を挟んで木から振り落とします。

顎の特徴はクワガタの種類によって様々。

頑丈な大きな顎で物や敵を挟む姿はとてもかっこよく、人気が高い昆虫です。

今回はそんなクワガタの捕獲方法や飼育方法をご紹介していきます。

スポンサードリンク

目次

<目次>
日本のクワガタムシの種類
クワガタムシの捕獲方法
クワガタムシの飼育方法
クワガタムシを飼育する際の注意点
まとめ

日本のクワガタムシの種類

日本には約40種類のクワガタが生息しており、亜種も含めると約50種類生息していることになります。

日本には多くのクワガタが生息していることが分かりますね!

ここからは、多くのクワガタの中でも有名なクワガタを3つご紹介していきます。

オオクワガタ

オオクワガタは、日本のクワガタの中で一番大きいサイズのクワガタです。

昆虫好きな人なら1度は見たことがあるでしょう。

大きな体と頑丈な顎を持ちますが、性格はとても大人しくて温厚なのでとても人気を集めています。

日本全国に生息していますが、非常に臆病な性格なので中々人前には現れません。

初心者には捕獲の難易度が高く、ネットやペットショップなどで購入する人がほとんどです。

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタは、顎の内側がノコギリのようにギザギザしていることからノコギリクワガタと名付けられたクワガタです。

生息数が多い為、比較的見つけやすいので、捕獲しやすいと言われています。

木を蹴ることでよく落ちてくるので、昔はよく木を蹴りながらノコギリクワガタを探していました。

湾曲した大顎と顎の内側のギザギザがとても魅力的で人気なクワガタです。

ミヤマクワガタ

ノコギリクワガタの少し似ているクワガタですが、ノコギリクワガタより顎が湾曲していないので見分けが付くかと思います。

冠のような顎が特徴的なのがミヤマクワガタです。

広葉樹の樹液に群がる習性があり、昼間でもよく見られます。

木を揺らすと落ちてくることがあるため、捕獲は簡単ですよ。

スポンサードリンク

クワガタムシの捕獲方法

木を蹴ってみる

ミヤマクワガタやノコギリクワガタは、木を揺らすことで死んだふりをし、落ちてくることがあります。

その習性を利用して、木を蹴ってみましょう。

毛虫やナメクジなどが降ってくる可能性もあるので、長袖長ズボンを着用しながら行ってくださいね!

木の下を掘って探す

クワガタは夜行性なので、昼間は土の中で眠っています。

樹液のついた木を探し、その木の下を掘り起こしてみましょう。

もしかしたら見つかるかもしれませんよ。

成虫だけでなく、幼虫が見つかる事もあるのでおすすめです。

疑似樹液を使っておびき寄せる

疑似樹液はカルピスの原液と熟したバナナを利用して作ります。

ストッキングに、カルピスの原液と熟したバナナを混ぜた液体を入れ、木に吊るしましょう。

数時間待つと、甘い香りに誘われてやってきた昆虫たちが集まります。

昆虫の中にクワガタも紛れ込んでいたら成功です。

スポンサードリンク

クワガタムシの飼育方法

クワガタムシの飼育に必要な物

クワガタの飼育に必要な物は以下の4点です。

飼育用ケースは100円ショップやホームセンターに売っている安いものでかまいません。

飼育するクワガタの大きさより2倍ほど大きいケースを購入しましょう。

エサはカブトムシ・クワガタムシ専用のゼリーがあるのでそれを与えます。

エサ皿を買っておくと、エサの置き場所に困りませんよ。

転倒しても自力で起き上がれるように、止まり木を入れておいてあげましょう。

スポンサードリンク

クワガタムシを飼育する際の注意点

クワガタは夏の生物ですが、暑さに弱く、30℃を越える環境に置かれると弱ってしまいます。

25℃~28℃を維持し、直射日光の当たらない部屋に置いてあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

今回はクワガタについて解説していきました。

クワガタはどの種類もとてもかっこよく、ロマンがあふれる生物ですよね!

子どもの頃に欲しかった種類のクワガタを大人になって飼い始める人もいるようです。

もう一度童心に返ってクワガタを飼育してみてはいかがでしょうか?

子どもの頃とはまた違った気持ちで楽しめるかもしれません。

モバイルバージョンを終了