サイトアイコン Eizan's pet life

ナンヨウハギの飼育にイソギンチャクとの愛称やカクレクマノミとの混泳と繁殖法

ナンヨウハギ|常設展示|展示・館内紹介|海遊館

映画『ファインディング・ニモ』のドリー役で一躍有名になった“ナンヨウハギ”。その著名度から人気急上昇と聞きます。

ですがこの魚かなりクセがあるんです。

ここではナンヨウハギの正しい飼い方や、相方カクレクマノミとの混泳などを通し、基本を抑えた飼育方法をご説明します。

スポンサードリンク

目次

〈目次〉

ナンヨウハギとは?
ナンヨウハギの飼育法 ~イソギンチャクも交えて~
ナンヨウハギの混泳について ~カクレクマノミとの相性は~
ナンヨウハギの繁殖
まとめ

ナンヨウハギとは?

※出典 Wikipedia


最大全長が実に30cmを超える大型海水魚です。

インド洋〜太平洋のサンゴ礁に生息しています。分布域が非常に広く、食用魚としてはイマイチですが古くから観賞魚として流通しています。

青・黒・黄のいかにも熱帯魚らしいコントラストと、その荘厳さから人気が高いのも納得です。
食性はほぼ雑食です。動物性プランクトン・藻・柔らかい海藻等が主食です。サンゴに着いた藻を率先して食べるので、サンゴ礁の生育を助ける有益魚とされています。

まれに沖縄沿岸でも見かけますが、過去には高知県以南での発見例もあります。

尾ビレ付近にトゲがあり仲間との闘争に使います。取り扱い時の怪我等には気をつけて下さい。

のんびりとした面もあり、天敵も少ないせいか睡眠時は体色が黒ずみ横たわることがあります。
飼育下でその姿を見た飼い主を驚かせる事もしばしばです。

性格も穏やかで他魚との協調性も良く、餌も選り好みしません。

スポンサードリンク

ナンヨウハギの飼育法 ~イソギンチャクも交えて~


販売されているのは主に幼魚です。値段は2000〜3000円ほどとショップにより差があります。

元々バクテリアが豊富な水質豊かなサンゴ礁に生息するので、導入する際には予め入念な準備が必要です。
よくこなれた海水でないとすぐに死んでしまいます。
そのため種水である海水を直接汲んでくるか、ライブロックなどを水槽に入れ3〜6週間ほど水回ししておきます。

サンゴ礁に生息するので30℃程まで耐えられますが、水質悪化に弱いので低めの24℃程度が理想です。

特筆すべきはその水質維持です。
30cmに成長する事からオーバーフロー式のろ過が最適です。
それに加えプロテインスキマーや投げ込み式フィルターの併用、単体ディフューザー等の溶存酸素の確保を徹底しましょう。

必然的に飼育水槽は90cm越えになります。60cm水槽はせいぜい50ℓしか水量がないので水質維持は持ちません。

成長速度も早く幼魚サイズが半年と持たず倍以上に育ちます。先程餌食いが非常に良いと言いましたが、その分排泄も顕著です。すぐに水を汚すので生体の様子を見つつ、最低1週間に1/3〜1/4は換水しましょう。

いかにも頑健そうですが皮膚疾患、特に海水性白点病に罹患しやすいので注意が必要です。

餌は本当になんでも食べます。肉食・草食用人工飼料をバランスよく上げましょう。
キャベツなどの野菜も食べるくらいです。

肝心のイソギンチャクと相性なのですが、かなり気をつけないといけません。
映画の影響でカクレクマノミ・ハタゴイソギンチャク・ナンヨウハギのセットで飼育する方が増えています。
普段からイソギンチャクに適切な餌を与えていれば問題はありません。ですが!それをサボると毒性に耐性のないナンヨウハギは真っ先にイソギンチャクに捕食されてしまいます。

空腹のイソギンチャクは目前を泳ぐナンヨウハギをその刺胞で捕らえます。
そして食べてしまうのです…
直径20cmのイソギンチャクが30cmのナンヨウハギを丸々食べた例もあるほどです。

https://youtu.be/Pso8ksWgIos


かなり紙一重の混泳と言う訳です。映画のストーリーになぞらえず、ナンヨウハギ単体で飼育するか?イソギンチャクを空腹にさせない、若しくはナンヨウハギと接触しない位置にレイアウトするか?
考え方はそれぞれです。

ですが個人的にはクマノミなどの特例を除き、フィッシュイーターとの同居はあまり勧められませんね。

スポンサードリンク

ナンヨウハギの混泳について ~カクレクマノミとの相性は~

ナンヨウハギはその大きさに関わらず非常に温和な魚です。
カクレクマノミはもちろん、ナンヨウハギに危害を及ぼさない魚ならばほぼ混泳可能です。

カクレクマノミに言及すれば、両者とも水槽内をしきりに遊泳する魚です。
観賞の面から見ても、見栄えがするのではありませんか?


同種間の混泳は多少神経質になります。
体長も大きくなるので単独飼育が向いているでしょう。
複数匹を混泳させる場合は「密にする」か「死角を多くする」の二択です。

攻撃の余地がないほど個体数を増やすか?レイアウトを工夫して隠れ家を増やしてあげましょう。

スポンサードリンク

ナンヨウハギの繁殖

まずオスメスの判別ですが、ハギ類は基本解剖でしか明らかになりません。
そのため複数飼育の総当たりになりますが、この時点で家屋の床の補強工事が必要な大型水槽が必要となります。
水槽どころか自宅にまで費用をかける必要性があります。

水槽は120cmでは厳しいでしょう。150cm若しくは180cm以上の水槽を用います。

この条件をクリアしたら、次はその産卵形態に着目します。
産卵はいわゆるバラマキ方式です。オスの放精もその時行われます。
その体躯に反して卵は小さいので、巨大水槽で集めるにはかなり苦労します。

ハッキリ言うと水族館レベルの施設・研究能力がないとほぼ不可能です。
水族館ですら、費用・時間・緻密な観察・稚魚の初期餌等の研究課題は以前模索中です。

個人レベルでは不可能に限りなく近いのではないでしょうか。

海外ファームでの繁殖例(英語)

スポンサードリンク


まとめ

これまたクセのある魚ナンヨウハギをご紹介しました。玄人・マニア向けの魚種と言われますが、初心者でも熱意次第で飼育は可能だと思います。
基本を踏まえた上で丁寧に飼い、長生きさせてあげてください。
10年単位で付き合える魚ですからね。

モバイルバージョンを終了