サイトアイコン Eizan's pet life

チンチラの生態・歴史や特徴とは?

ペットとしても需要が高いチンチラ。
今回はそんなチンチラの生態や歴史、特徴についてご紹介します。

スポンサードリンク

目次

チンチラの名前の由来とは?

チンチラという名前、どんな由来があるのか気になったことはありませんか?
そんな名前の由来について深掘りします。

チンチラの名前の由来は<チャンチャ族>といわれています。
それは今からおよそ1300年から1600年頃の南米に暮らしていた部族の名前だとされています。
詳しくは以下の引用でご説明いたします。

チンチラが生息するアンデスの地域は、インカ帝国やスペインに支配されるなどの変遷がありました。
その以前に、チャンチャ人という種族が、漁業などを営み、平和に暮らしていたのです。
ところが、戦争が始まりまして、漁業を捨てざるを得なくなったチャンチャ人は、アンデス山脈の高地に移り住んでいきました。
魚を捕ることもできなくなったチャンチャ人は、チンチラを食用にし、またその毛皮を敷物などにして使用するようになったのです。
人を怖れることのなかったチンチラにとっては、悲劇の始まりであったのです。
チャンチャという言葉が、「チンチラ」の語源のようです。

<引用元:絶滅危惧種リスト>https://endangered-species.biz/archives/2362

スポンサードリンク

チンチラの特徴と生態とは

フワフワの毛並みに覆われ、つぶらな瞳で愛らしい姿のチンチラ。
そんなチンチラの特徴と生態をご紹介します。

まず、チンチラの特徴はその毛並みです。
南アメリカ・アンデス山脈の高い標高にも適応できるほど、密度の高い毛で覆われています。
その毛には、<ラノリン>という油が分泌されることで、寒いところでも体を守ることができます。
油といっても他の小動物と比べ、臭いはほとんどないことも特徴です。
体臭・フンなど動物飼育には関わりのある臭いの元が少ないため、室内で飼育しやすい動物といえます。
そして、可愛い見た目と裏腹に、活動的であることも挙げられます。
夜行性で運動能力が高く、寿命が長いことも特徴の一つです。
2~3年ほどで死んでしまうハムスターと比べると、平均寿命10年のチンチラはとっても長生きですよね。

スポンサードリンク

チンチラの歴史 

野生の場合、南アメリカ・アンデス山脈の標高が高く寒い場所に生息しているチンチラ。
しかし、野生のチンチラはチリの保護区にのみ存在しています。
そんなチンチラがどのようにしてペットとしてして親しまれるようになったのか、歴史をご紹介します。

現在、私たちが飼育できるチンチラは、海外または国内で繁殖された子たちで、遡ると20世紀初頭にチリ北部のポトレリーヨス近辺で鉱山技師として働いていたアメリカ人のマティアス・F・チャップマン(Mathisas F.Chapman)氏によってアメリカに連れ帰られたオス8匹、メス3匹の子孫といえます。

<引用元:Chinchilla Vie ~チンチラ「ティモ」とこだわり屋の生活~>https://chinchillavie.com/chinchillas-history/

この引用の通り、現在販売されているチンチラの多くが、
ブリーダーの元で繁殖されたチンチラであることがわかります。

スポンサードリンク

チンチラと人との関わり

チンチラをペットとした場合、どのように人との関わりができるのかご紹介します。
チンチラは比較的人に慣れやすい動物といわれています。
そのため、ペットとして撫でたり抱っこしたりスキンシップも取りやすいでしょう。
お迎えを考えている場合には、生後3か月程度で迎え入れることがおすすめです。
成長期であるので、飼育環境に順応しやすく、生まれて間もない頃からお世話をしていた方が人に早くなつくことができるようです。

どのようにスキンシップが図れるのかというと、
膝や肩の上に乗ってきたり、名前を呼ぶと近づいてきたりします。
小動物の中でもこのように慣れる動物は少ないので珍しいかと思います。
また、チンチラは感情表現が豊かな動物でもあるので、鳴き声や手の動作などで考えていることも伝わりやすく、
関わり合いを持ちやすいです。

スポンサードリンク

まとめ

人々の毛皮として使用された歴史を持つチンチラ。
とても残酷な歴史ではありますが、現在は多くのチンチラがペットとして親しまれ、愛されるようになりました。
毛並みの魅力だけでなく、人に慣れやすく愛嬌も持ち合わせるチンチラ。
ペットの候補にしてみてはいかがでしょうか?

モバイルバージョンを終了