日本の川や沼に住むイモリ。私たちにも身近な存在として知られています。今現在ではイモリをペットとして飼う人が増えています。
それは、お世話に手が掛からず一人暮らしの方でも飼いやすいのと、イモリの住環境のレイアウトを考えるのが楽しいと今話題の「イモリウム」というのが人気の理由の様です。
今回はそのイモリについて詳しくご紹介します。
スポンサードリンク
目次
<目次>
イモリってどんな生き物? |
イモリの飼育方法 |
飼いやすいオススメのイモリの種類 |
今話題の「イモリウム」の楽しみ方 |
まとめ |
イモリってどんな生き物?
イモリは両生類の仲間で、カエルやウーパールーパー、オオサンショウウオなどと同じ仲間です。
子供の頃は水中で暮らし、大きくなると陸に上がって生活します。でも適度な湿気が必要で水辺からは離れられないのです。(種類よって水をそれほど必要としないイモリもいます。)
野生下では、昆虫、小さなエビなどの甲殻類、メダカのような小魚などなんでも食べます。
寿命は15年から20年と長く、飼育下でも10年以上は生きることができますよ。深刻な病気にもかかりにくく丈夫で飼いやすいと言えますね。
では次にイモリの飼育方法について詳しく解説します。
スポンサードリンク
イモリの飼育方法
まずイモリを飼う時に気をつけたいのはイモリ類には微量ですが体に毒を持っています。この毒の成分はフグが持つ毒と同じテトロドトキシンです。
しかし毒は微量なのでイモリを触る時は最小限にして、素手で触れた場合は目や鼻を触らないようにして、しっかり手洗いすれば問題はないので過度に怖がる必要はないです。(素手でイモリを触ることはないと思いますが念のため💧)
イモリを飼育するには最低限これだけあれば充分です。
- 水槽、またはプラケース
水槽はガラス製がオススメです。イモリもよく見えますし後述するイモリウムを楽しむ場合もオススメです。
- 脱走防止のフタ
イモリは脱走の名人?です。ツルツルした水槽でも登ることができるので、脱走防止に網や空気穴を開けたフタが必要です。
- 床砂または小石
水槽の底に敷くもので水質向上と、イモリが水から陸に上がれるようななだらかな坂を作るためのものです。砂は誤飲防止に粒が大きめのものか小石が良いでしょう。
- 濾過(ろか)フィルター
イモリのエサの食べ残しや、フンなどで意外に水が汚れやすいのでフィルターがあると水質を一定に保つことができ、水を変える頻度を減らせます。
- イモリが休むためのシェルター
イモリが水から上がって休むためのカメ用の小島や浮島などがオススメですね。
イモリのエサ
イモリのエサは、イモリ用の配合フードもありますが、喜ぶのはやはり昆虫です。ミルワームや、ペット用のコオロギを生きたまま与えてください。
エサの与え方はピンセットでえさを挟み、イモリの近くに近づけると「エサだ!」とばかりにパクッと食べてくれます。水中にいる場合はエサを落としてあげて様子を見てあげてください。
イモリにとって最適な水温と室温
イモリにとって最適な水温は20℃ぐらいだと言われています。イモリは寒さよりも暑さに弱い生物です。夏でも水温は30℃以上にならない様に注意が必要です。
室温は25℃から27℃ぐらいが最適です。夏でも冬でもあまり室温が変わらない場所に飼育スペースを置いてあげるのが良いでしょう。
極端に暑い場合はエアコンなどで室温調整、寒い場合はサーモスタット付きのヒーターなどで温めてあげるなどイモリの様子を見ながら調整してあげてくださいね。
スポンサードリンク
飼いやすいオススメのイモリの種類
ここでは飼いやすいオススメのイモリの種類をご紹介します。
アカハライモリ
日本のイモリの代表格で、体長は10cm前後で背中は黒でお腹は赤色。
住む地域によって赤色が多かったり、逆に黒だけの個体と様々です。
ペットショップでは500円前後で購入することができます。
シリケンイモリ
鹿児島県奄美大島や沖縄県に生息する、南国のイモリです。
体長は14cmから18cmぐらい。オスよりもメスの方が少し大きいですね。
全体は黒っぽく、背中に黄色の斑点、お腹は赤色や黄色でこれも個体差があるのが面白いですね。
スポンサードリンク
今話題の「イモリウム」の楽しみ方
イモリウムとは、「テラリウム」+「イモリ」を合わせた造語のことです。
テラリウムは小さなガラスの容器などで植物や生物を育て、小さな自然を作って楽しむ園芸の一つの方法です。
この中でイモリを育てるのが「イモリウム」で今人気なのです。
水草や流木、浮島などをレイアウトして自分だけのイモリウムを作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
スポンサードリンク
まとめ
イモリは人に慣れることはありませんが、住環境を整えてあげるとまるで自分が自然の中にいる様な癒しをもたらしてくれる存在ですよ。