猫の寄生虫っていわれると、ちょっとコワイ感じがしますよね。
ですが、動物を飼っていると避けては通れない問題でもあるんです。
もし、愛猫が感染してしまったらどうしたらいいの?と思ってしまいますが、
知っていれば慌てる事はありません。
この記事では、猫に棲み付く寄生虫の主な種類と症状について。
感染経路や対策法と、感染してしまった場合の駆除方法をご紹介します。
記事を読み終えると、予防することができ感染してもあわてず対応できますので
参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
目次
<目次>
猫を苦しめる寄生虫の種類 |
寄生虫に感染した時の症状は? |
寄生虫の感染経路と対策法 |
寄生虫の駆除方法 |
まとめ |
猫を苦しめる寄生虫の種類
寄生虫にはいくつか種類があります。野良猫は寄生虫に感染してしまっていることが多いので、野良猫を保護する前に動物病院で診てもらいましょう。
・外部寄生虫
体の外側(表面)に寄生する虫です。知られているのは、ノミやダニといったかゆみや皮膚疾患を起こす寄生虫です。
吸血寄生虫なので、猫が貧血を起こす可能性がありマダニに限っては感染後、死亡例もあります。
・内部寄生虫
体の内側の内臓に寄生します。俗に”おなかの虫”というものですね。主に消化管内に寄生します。
回虫(かいちゅう)鉤虫(こうちゅう)条虫(じょうちゅう)が主な種類です。
子猫がかかると、下痢や嘔吐など症状がひどくなるケースが多いようです。
スポンサードリンク
寄生虫に感染した時の症状は?
外部寄生虫や内部寄生虫に感染したらどんな症状が出るんでしょうか。
外部寄生虫のノミなどは猫や人間に噛みつく吸血寄生虫ですので、噛まれた箇所に強いかゆみを覚えます。
かゆみから皮膚をかき過ぎてしまい、皮膚が傷付きそこから細菌やウイルスを発症して、別の病気の引き金になります。
内部寄生虫は、何らかの形で体内に入り込むものですが大人の猫の場合は重症化することは稀で特に症状が出ないこともあります。
ただ、子猫が感染した場合は下痢をしたりお腹が膨らんでくるといった症状が出ます。
子猫は重症化してしまうと、発育不全になることがあります。必要な栄養分を摂れなくなってしまうからです。
スポンサードリンク
寄生虫の感染経路と対策法
外部寄生虫のノミやダニはどこで感染するんでしょうか。
ノミは飼い猫で外に出ない猫でも感染します。なぜなら、外から侵入してくるからなんですよ。
人間が外出から帰った時に衣服などにくっついて来ます。
ノミは驚異のジャンプ力で、付いてきた衣服から人間や動物の体温や発する二酸化炭素に反応し愛猫にもくっついてしまう訳です。
一方のダニは、草むらや市街地などにも生息しています。恐ろしいことに室内にも無数に生息しています。外と家を行き来する猫や、人間にも反応して付いてしまいます。
内部寄生虫の回虫(かいちゅう)などは、どうでしょうか。
主に、感染した猫の便に付いた卵が何らかの形で体内に入ったり卵を食べたネズミや鳥が口に入ることで感染します。
感染した母猫の母乳を飲み感染してしまう子猫もいます。
スポンサードリンク
寄生虫の駆除方法
それぞれの寄生虫の駆除方法をご紹介します。
ノミ・ダニの駆除に関しては、市販されているノミ取り専用クシでノミを取り除く方法もあります。
動物病院を受診後、駆除薬を処方してもらうのも一つの方法です。
回虫(かいちゅう)鉤虫(こうちゅう)などの駆除は、体内のことなので動物病院で診てもらいましょう。
駆除薬は、様々なタイプがあります。
飲むものや、首の後ろに1滴垂らすスポットタイプなどです。
月齢や授乳中など必ず、獣医師に相談して最適な薬を選びましょう。
スポンサードリンク
まとめ
猫の寄生虫にはノミなどの外部寄生虫や回虫(かいちゅう)などの内部寄生虫がいる。
それぞれ、かゆみや下痢などを伴い子猫の間は重症化しやすい。
ノミなどは室内や外からくっついてきてしまい、回虫(かいちゅう)などは感染した猫の便や感染したネズミなどの捕食で体内に入り込む。
駆除薬を使い、寄生虫を駆除できるので動物病院を受診する。
強いかゆみがあったり下痢をしたり、愛猫が苦しむ姿をみるのはつらいですね。
感染しないように家の中の掃除を徹底したり、定期健診で獣医師に相談するなどで、予防になります。特に子猫を飼っている場合は注意してください。