両生類をペットにするメリット・デメリットと飼育代表種について

Amphibians - Shenandoah National Park (U.S. National Park Service)

「両生類をペットにする」こう聞くと、爬虫類・小動物や熱帯魚より少しマイナーな感じがしませんか?

しかも書籍やWEB上で調べても、爬虫類の紹介にまとめられていて、何だかとっつきにくい感じがします。

いえいえ、実はそんな事はないんですよ!

両生類は確かにワイルド個体の販売を多く目にしますが、非常に飼いやすく魅力満載のペットです。

どうしても他のペットの影に隠れがちな両生類…そんな彼等にスポットライトを当てながら、その魅力を見ていきましょう!

スポンサードリンク

《目次》

両生類の分類とペット飼育のメリット・デメリット
イモリ類の特徴について
カエル類の特徴について
サンショウウオ類の特徴について
まとめ

目次


両生類の分類とペット飼育のメリット・デメリット

出典:PETMD


両生類と言うと皆さんはどんな生き物を思い浮かべますか?

多くの方はカエルやアカハライモリが頭に浮かぶかと思います。
イモリは少し分かりにくいですが、カエルは水棲のオタマジャクシから、陸生のカエルに変体し水陸を住み分ける。

そんなイメージに限定されると思います。

ではウーパールーパーはどうでしょう?
トカゲの様な尾っぽを持ち、大人になっても水中で暮らしますよね?

実はこれ専門用語で「幼形成熟(ネオテニー)」と言い、カエルに置き換えるとオタマジャクシのまま大人になる現象なんです。

こんな感じで自然のままの変わった生態を家の水槽で観察できる…そんな所が両生類飼育の一番の魅力、メリットなんです。

“両生類”と呼ぶと漠然としていますが、大きく分けると、イモリなどの「有尾類」カエルが主役の「無尾類」そして一番の変わり種である「無足類」に分類されます。

両生類飼育のメリットは、何と言っても「手間がかからない」これが一番のメリットでしょう。

ペットは大抵の種が毎日のお世話・餌やりの必要があり、おいそれと旅行などで家を空けれませんよね?

ただ、殆どの両生類は代謝が極めて少なく、頻繁な餌やりが必要ありません。
そのため長期間の絶食に耐えることができるのです。

逆にデメリットとしては、種類ごとの飼育方法がガラリと変わることでしょう。

例えばイモリに代表される有尾類は、脊椎動物でありながら「冷やす」飼育が基本となります。

高温に極めて弱く日本の酷暑がネックとなり、愛好家はワインセラーや冷蔵庫で飼育するほどです。

同じ有尾類のサンショウウオ類も同様で、国内でも高山地帯の流水・止水域を主生息地としており、30℃を超える環境ではまず耐えることが不可能です。

カエル類などの無尾類はどうでしょう?

実は一概にカエルと言っても、その生態は陸棲種・水棲種に分けられます。
これはイモリ・サンショウウオ類を初めとした両生類全般にも当てはまります。

更にペットショップなどで見かけるカエル類はその殆どが熱帯性であり、常時プレートヒーターなどで暖め続けなければいけません。

更に両生類の共通項として、基本的に「生き餌」つまり生きているミミズやコオロギ・魚類・オタマジャクシなどを餌にする必要があります。

この様な餌に抵抗がある方は、市販の爬虫類や肉食魚類用のフードをピンセットなどで小刻みに揺らせば食べてくれますが、かなりの時間と忍耐力が必要となります。

どんな動物・ペットでも万人受けするケースはほぼありません。
犬・猫でさえ嫌う人がいるほどです。

特に馴染みの浅いこれら両生類の仲間は、非常に好みが分かれるペットと言っても良いでしょう。

スポンサードリンク

イモリ類の特徴について

Kweichow crocodile newt eating worm - Stock Image - C042/9171 - Science  Photo Library
出典:SciencePhotoLibrary ミミズを捕食する「コイチョウイボイモリ」


漠然とイモリ類…と言い思い浮かぶのは、お腹の赤いアカハラこと「アカハライモリ」ではないでしょうか?

日本国内に生息するイモリは僅か3種類のみです。

北海道・沖縄を除く全国に分布する「アカハライモリ」そして奄美諸島・沖縄以南に分布する「シリケンイモリ」「イボイモリ」に限られます。

それでは世界に目を向けてみましょう。

実は日本に生息するイモリ類は極めて少なく、世界規模のイモリ類は約40種類にも上ります。

最大種はスペイン・ポルトガル・モロッコに生息する「イベリアトゲイモリ」であり、その体長は30cmにも達します。

更にはスロベニアの洞窟内のみに生息する「ホライモリ」は洞穴生物のため、その目が完全に退化し、日の光が当たらないためメラニンを一切持ちません。

中国やベトナムなど東アジア近郊に生息するミナミイボイモリの仲間は、産卵すら水辺の藻に産みつける程です。

多種多様の特徴を持つ生き物…それがイモリ類なんですね。

しかも脊椎動物として、変温動物として極めて例外的に、低温を好む生き物です。

その為代謝が非常に遅く、殆どのイモリ類が10年単位の寿命を持ちます。

アカハライモリは20年生きた例もあり、先ほど説明したホライモリは100年に迫る寿命を持つほどです。

イモリ類は実に長い付き合いが行えるペットになります。

スポンサードリンク

カエル類の特徴について

Rain Frog (Breviceps adspersus) | Found near Kruger National… | Flickr
出典:flickr 地上種“アメフクラガエル”


カエル類は非常にメジャーなペットとして、古くから流通しています。

最も親しまれている両生類と言っても良いでしょう。

「特定動物」「侵略的外来種」となってしまいましたが、ウシガエルや沖縄以南のオオヒキガエルなど生命力が非常に強い種が多く見られます。

特筆すべきはその生態で、殆どのカエル類がオタマジャクシは草食性、上陸し成体になると肉食性と食性が目まぐるしく変化します。

イモリ類・サンショウウオ類との違いは、熱帯地方に生息する種が大半を占めることです。

ショップでよく見かける「ベルツノガエル」「バジェットフロッグ」「ツメガエル」はすべて南米大陸原産種です。

生活域も「陸棲種」「完全水棲種」「水棲種」「樹上種」などに分かれ、それぞれに固有の特徴が顕著に現れます。

国内でも良く見かけるアズマヒキガエルなどは産卵期以外の入水を嫌い、乾燥した土地などでも見かけるほどです。

それに反して庭先などで人間と共生するアマガエルやモリアオガエル・シュレーゲルアオガエルなどは、完全な樹上種…ツリーフロッグと呼ばれています。

ベビ類に食べられるイメージの濃いカエル類ですが、カエル類は非常に貪欲で大型種は幼蛇はおろか小型哺乳類まで捕食してしまいます。

背中に育児嚢を持つコモリガエルことヒラタピパ、背中の粘液でオタマジャクシを育てるドクガエル、近年絶滅したお腹の中でオタマジャクシを育てるイブクロコモリガエルなど、その子育て方法も極めて特異的です。

カエル類はその見た目から「どうしても苦手!」と言う方が多いのですが、その特徴に注目すると非常に興味深いペットとなるのです。

スポンサードリンク

サンショウウオ類の特徴について

Hellbender Salamander - The Orianne Society
出典:THE Orianne Society アメリカオオサンショウウオこと“ヘルベンダー”


最後にサンショウウオ類についてですが、実は国内種はその数を急速に減らしています。

世界最大の両生類である「オオサンショウウオ」を筆頭に日本の山岳地帯、冷涼な地域には小型サンショウウオ類が多く生息しています。

開発事業などで生息地を壊された国産サンショウウオは、ほんの10年前にはメジャー種であった「トウキョウサンショウウオ」でさえ“種の保存法”により捕獲・販売が禁止されているほどです。

では外国産のサンショウウオ類はどうでしょう?

これもまたペットショップでよく見かけるウーパールーパー、正式名称は「メキシコサンショウウオ」と言い立派なサンショウウオの仲間なんです。

海外ではサラマンダーと呼ばれることが多く、イモリ類と同じで冷たい地域に多くが生息するのでどうしても混同されてしまいます。

ウーパールーパーは幼生のまま成熟する「ネオテニー」を行い、生涯水中で暮らします。

サンショウウオの仲間は北米に多数生息しており、その中には肺を持たない「ムハイサラマンダー」という種も存在します。

皮膚呼吸や口腔内の粘液でガス交換を行い、滅多に動かないことでエネルギー消費を抑えます。

ただサンショウウオ類はイモリ類と見た目が同じで、全く差はない様に見えませんか?

細かく言及すると生物の勉強になってしまいますが、大まかな分け方は「体外受精」か「体内受精」をするか否か…それだけです。

サンショウウオ類はメスが産んだ卵にオスが放精する「体外受精」であり、イモリ類は精嚢と呼ばれる袋をメスが体内に取り込む「体内受精」を行います。

この点は一般人には分かりませんが、生物学者にとって驚くほどの差と聞いたことがあります。

ペットとしては現場、国内種はほぼ飼育できない状況です。

外国産のサンショウウオとして「ウーパールーパー」や、陸棲サンショウウオ最大種の「タイガーサラマンダー」が良く飼育されています。

かなり飼いやすい種類なので、まずは外国産のサンショウウオ類から飼育を始めてみて下さい。

スポンサードリンク

まとめ

駆け足でそれぞれの両生類をご紹介しましたが、ここには書き切れないほど魅力的かつ飽きの来ない種類に満ち溢れています。

あまり陽の目を見ない両生類ですが、当ブログの記事などで種別にピックアップしているので、ぜひご覧になってください。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする

スポンサーリンク