カワウソの飼育方法とは?

可愛い鳴き声や、愛くるしい見た目がチャームポイントのカワウソ。
近年キャラクターがグッズ化されたり、その愛くるしさからとても人気の動物です。
そんなカワウソをペットとして飼育可能なのか?
今回は飼育方法についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

目次

カワウソとはどんな動物?

カワウソは食肉目イタチ科カワウソ亜科に属しています。
カワウソのほかに、オオカワウソ・コツメカワウソ・ツメナシカワウソ・ラッコなどの各属が含まれます。
主な生息場所はヨーロッパやアフリカ北部、アジア中北部に生息しています。
また、日本にもニホンカワウソというカワウソがいます。
主に河川、湖、沼、海岸などの水辺に生息していることが多いです。
食べる物は野生やペットの場合には異なりますがいずれにしても肉食性です。
野生の場合には、魚、カニ・エビなどの甲殻類、昆虫・小型の動物を好み食べます。
ペットの場合にはフェレット・猫用のドライフードなどを食べます。

この記事では、カワウソの生態に関してから特徴、これまでの人との関わり合いなどを調べてまとめている記事となっています。

スポンサードリンク

カワウソの値段や飼育費用とは?

カワウソをペットにする場合、値段や飼育費用をご紹介します。

日本で現在飼われているカワウソはコツメカワウソという種類です。
値段は60~100万円前後と個体によって値段が大きく異なります。
初期費用については40,000円前後かかります。
その詳細にはケージ、水浴び用プール、トイレ用品、おもちゃ、餌などが含まれます。

また餌については前項でもご紹介したように、カワウソは肉食性であるため、お肉・生魚・貝などを好んで食べます。
しかしペットの場合には動物性たんぱく質を豊富に含むフェレット用フード、キャットフードで代用可能です。
上記好物のお肉・生魚などはおやつとして与えましょう。また生野菜なども好んで食べます。

スポンサードリンク

カワウソの飼育に必要なもの

カワウソの飼育に必要なものをご紹介します。

  • ケージ

カワウソにストレスがないように、犬猫用のケージを用意しましょう。
また、カワウソは綺麗好きな動物のため、常に清潔を保てるよう工夫をしましょう。

  • エサ入れ

ドライフードの場合には汚れにくいですが、
お肉・生魚の場合には汚れやすいので毎回洗うようにしましょう。

  • トイレ

カワウソはトイレのしつけができます。
ペットショップなどで売られている、犬猫用のペットシーツを用意しましょう。
猫のトイレのしつけと同じく、自分の排泄物のにおいを付ければそこでトイレをするようになります。

  • 水浴び用プール

本来水辺で生きているカワウソは水浴びが大好きです。
毎日水浴びができるよう環境を整えましょう。
しかし、汚れや雑菌などの観点から、人が使うものとは分けることがベターです。

  • おもちゃ

カワウソは遊ぶことが大好きです。
ボールなどで一緒に遊ぶことができます。

前項でもご紹介したように、フェレット・猫用のドライフードなどが代用できます。
好物のお肉・生魚、生野菜などはおやつとして与えましょう。

この記事では、カワウソを飼育する上で必要となる用品などを調べてまとめている記事となっています。

スポンサードリンク

カワウソの飼育、注意すること

野生のカワウソはカニ・エビなどの甲殻類の他、貝などを丸ごと食べるくらい顎が強靭です。
そのため、遊んでいる際に思わず噛まれるといったこともあります。
時には甘えてじゃれて甘噛みしているだけの可能性もありますが、
歯が尖っているため痛みを伴うか怪我をする可能性もあります。
あらかじめ知識として知っておきましょう。
また、カワウソは甘え上手で寂しがりな動物です。
コツメカワウソの多くがかまってちゃんと言われるほど、人間に懐き、様々な要求をします。
カワウソの相手をできる心の余裕を持って飼育をしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

カワウソをペットにするにはかなりの飼育費用がかかります。
またその愛らしさから想像つかないほど甘えん坊で、かまってちゃんの性格でもあります。
ストレスのない環境を用意し、一緒に遊んであげる余裕がある場合のみ飼育をおすすめします。

カワウソって飼えるの?手続きや密輸問題についてお話します。
スポンサーリンク







シェアする

フォローする

スポンサーリンク